FISH-CATCH釣果
『スパテラ鯛ラバトレーラーを使用したデイアジング‼』
海太郎フィールドモニター 村田勇様 のレポートです。
釣行日10月15日。
沖のハタゲームを予定していたのですが、気圧の谷の通過により大荒れ。雨、風も強まる予報でしたが、休日釣行の私には日を選ぶ事が出来ない為ライトゲームにシフトしホームエリアでのアジングを行う事にしました。
(安全第一で釣行しています。)
朝6時、予報通りの風、強雨、気温18度。
繊細な釣りを要するアジングには心が折れそうになる状況でしたがそこは気合いでカバー(笑)
唯一のプラス要素は良型のアジがつきやすい場所が風裏にある事。
前日、前々日と北東の風が強く吹きつけていたので狙うポイントは風裏の中でも風があたるワンド。
この時期シラスなどのベイトが溜まり易く、少し沖ではサゴシがそれらのベイトを追っていて、追いやられた先にあるのが今回選んだワンド。
プラス風のあたる面には表層の流れでプランクトンが溜まりベイトが抜けにくい状況を作り出しています。
水深は自分のポジションで水深7m程、そこから対岸に向かって徐々に深くなっていき一番深い部分で15mぐらいかと思います。
風でラインをとられるので風上側にボートを固定し風下へ向かってアプローチ。
使用するジグヘッドは2gスパテラ2.5インチ鯛ラバトレーラーをセットし底から10㎝をキープするイメージで誘います。
最初からボトムを意識するのは表層から中層まで25㎝前後のサバが回遊している為。
サバの群れに着いたアジやそうでないアジだけの群れの二種類が存在し、サバに着いた群れは回遊の周期が短く速いテンポで回ってきますが後がなかなか続かない。
一方のアジだけの群れは周期こそ遅いが回ってくれば長い時間釣れ続くことが多く良型揃い。
この2つの群れを考慮してレンジや誘い方を変えてみました。
中層を狙う際よくバイトがあった誘い方では、短く速いアクション→止め→ティップを一瞬フッ!っと送り込む→バイト‼︎
ふんわりとした長いフォールを混ぜたアクションよりは一瞬レンジが下がる瞬間に反応が良く感じられました。
ボトムを意識した釣りでは上記であげた様に、底から10㎝をキープ→2アクション→止めながら元のレンジへ戻す、の繰り返しで誘った後に見せる事が深いバイトへと繋がったのではないかと思いました。
もう1つ気にして使い分けていたのがスパテラのカラーチョイス。
ローライト状況下だったのでボトムの釣りにはピンクシルバー、中層の釣りでは金イワシを使用、これは魚から見て上から見るか下から見るかを意識しました。
issei海太郎製品のカラーの豊富さならではのチョイスができる事から新たな引き出しが増え、考える事の楽しさを更に教えてくれました。
今回MAXサイズは33㎝。
これから季節が進行するに連れてサイズもグングン上がっていきます。
また、いつも自分の釣りサポートしてくれるissei海太郎製品、これからも感謝の気持ちを忘れず頑張って行きたいと思っています。
タックルデータ
ロッド:6.4ftULパワーソリッドモデル
リール:2000番(ダイワ)
ライン:pe0.2号
リーダー:0.6号