FISH-CATCH釣果
3月29日『春の三重県で豆アジング』
釣行日:3月29日
今回は、三重県志摩エリア、春の豆アジングをレポートします。
各シーズンごとに、それぞれのポイントや対象魚のサイズに合わせ、ルアー釣りや餌釣りなど、さまざまな釣り方で楽しむ事の出来るアジ。
三重県でも、例年春頃にも岸からの良型アジングが最盛期を迎えるポイントもあり、有名なポイントともなると、アジ釣りを楽しむために、県内はもとより、県外からもたくさんの釣り人が遊びに来られています。
今回は、春から梅雨時期にかけ、県内の他のエリアに比べて、一足早く豆アジ釣りを楽しむ事の出来る漁港へと出かけて来ました。
ターゲットとなるアジのサイズは15センチほど。
今の時期の志摩エリアは、メバルも活発に活動しているので、どちらが釣れるかわからないと言う楽しさもある魅力的なエリアです。
釣行当日は、風も波もなく、ライトゲームの釣りがしやすい状況でした。
ポイントに到着したのが19時前。
平日の夜の釣行と言う事もあり、他の釣り人は居ません。
静かな夜の漁港のあちこちから、アジやメバルらしきライズ音が聞こえてきます。
小さなライズ音に混じり、時折シーバスの捕食音も聞こえ、そちらの可能性にも期待感が高まります。
逸る気持ちを抑えながらタックルの準備を済ませ、スパテラ2インチのジグ単で表層付近から魚の反応を探って行きました。
ライズ音がしているので、表層付近であっさりヒットするパターンだろう。
と言う、単純な発想です。
狙いが的中して、連続ヒット!
と行かないのが魚釣りの面白いところ。
レンジを変え、スパテラのカラーを変え、ハネエビを試し、マイクロハネエビを試し。
思い当たる事を一通り試すも魚からの反応は無く、スパテラのジグ単に戻し、他のポイントに移動しようかと考え始めた頃、表層付近で待望の1尾目の魚がヒット。
上がって来たのは、想定通りの15センチ弱の豆アジ。
続けて同じように表層付近を探って行くと、数投に1回のペースでアタリが出始めました。
アタリが多くなったてきたところで、スパテラのカラーをローテーションさせ、カラーの違いによるアジの反応の違いを探り、″その時の当りカラー″を探して行ったところ、1色にこだわって使い続けるよりも、頻繁にカラーローテーションさせる事が効果的と言う答えに行き着きました。
規模の大きな群れが一定の間隔で回遊しているのか?
小さな群れがいくつか回遊しているのか?
10分前後の短い時合いと思えるタイミングが30分間隔に訪れる感じで、時合いのタイミングだけポツポツと釣れ続く状況となりました。
短い時合いを逃さない為に、前もってレベリングヘッドにスパテラ2インチをセットしたものを準備しておいて、一手スナップなどの小型スナップを使って素早くカラーローテーションが出来るようにしておく事で、効率よく釣りを楽しむ事が出来るのでオススメです。
この時期の三重県のアジングは、どこでも、いつでもと言う手軽さはありませんが、これはこれで面白い。
近年のアジングブームで多くの釣り方やポイントが開拓され、ここ三重県でもほぼ一年中、釣る事の出来るターゲットとして定着しつつあるアジ。
これからも、ルールやマナーを守り、安全に釣りを楽しんで行きたいですね。
海太郎アイテムでの釣果情報など、釣行中や釣行直後の新鮮な情報をSNSでも不定期に発信しています。
フィールドレポートと合わせ、三重釣行の際にお役立て頂ければ幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
森 崇行