『冬の癒し、ガシラ釣り!』
阪中豊博の最新記事
- 『海太郎フィールドレポート』
- 『冬の癒し、ガシラ釣り!』
- 12月7日『ライトゲームタックルでの中、小サイズの根魚』
- 11月4日『港湾でのアジング』
- 10月28日 スパテラ&レベリングヘッドでのアジング』
- 6月13日『アジンタックルを使ってカマス釣り』
- 5月30日『根魚玉を使ったアカハタゲーム』
- 4月7日『スパテラ レベリングヘッドでのアジング』
- 2月8日『キャロ仕掛けを使ったアジング』
- 12月21日”旨はたグラブを使ったマゴチゲーム”
- 11月19日『ジャコバグを使ったガシリング』
- 11月30日『カラーローテーション』
- 10月28日『ネコメタルで根魚狙い!!』
- 10月15日『アジングレポート』
- 9月7日 『碧レベリングでアジング』
- 8月11日『豆アジを狙って』
- 7月25日『ウルトラライトタチウオゲーム!!』
- 6月21日”ボトム ハネエビ テクニック”
釣行日:1月24日
今回は僕の冬の癒しであるガシラ釣りです
ガシラ狙いの際は根の荒さでロッドは選びます
アクションLでノリを良くする(基本的にはこちらが好き)かMで根をかわすか
ラインもポイントによりかえます
根掛かりの多い釣りなので、寒い手のかじかむ中でのラインの結び直しはきついので対策は色々とします
ですが、一番の根掛かりの回避率をあげるのはシンカー フック ワーム
直接根掛かりの原因になる部分の回避率をあげることです
色々と試していましたが、最近はテキサスリグでシンカー形状をどうするかでした
元々は小学2年生で始めたルアーフィッシング
たぶん、人生で一番釣りをしていた時間が小学生の間やと思います
お金がないからひたすらテキサス(笑)
感度もイメージ 自分のなかでは一番訓練された釣りかたなので最も根掛かりも少ないです
が、シンカーとフックが離れることは利点でもありますが、根掛かりに関しては欠点になりえます
シンカーとめたりと色々してましたがなかなかにバランスが難しい
それを解決してくれたのが根魚玉です
おかけでガシラ釣行の回数も増えました
また、カラーで反応が変わりやすい魚のように感じます
今回はジャコバグのフナムシが一番のヒットカラー
ガシラ狙いのジャコバクにホワイトが欲しいかなぁ
強めの膨張色がガシラには効くようにおもいます
またカラーと言えば、この時期のアジに欲しいカラーがあります
ライズしまくってるのに食わないこの時期の小アジ
いわゆるアミパターンとかなんですが、流れに同調させないとなかなか口も使ってくれません
そんなときに良く使うのが点発光のワーム
(現行のスパテラではクリアーレインボーをよく使います)
こちらも追加があるとまた一手増えるのですが
村上さんお願いします♪
そして、最近また再燃でやってるのがフロートの釣り
それに僕は「村上式天秤」を使っています
こうしておくとフロート交換が簡単だし、フロート周辺の糸がらみがほぼ皆無です
こちらはチューブをカットしたりと色々試してみていますので、またよい手があれば、こちらで報告してみたいと思います
アジングタックル
ロッド アピア レガシーSC 80M
アピア レガシーSC 75L
アピア レガシーSC 610
リール シマノ ステラ2000
ストラディック2500
ストラディックC2000
ルアー issei海太郎 ジャコバグ 根魚玉 レベリングヘッド スパテラ2 村上式天秤
プロフィール

- 名前
- 阪中 豊博
- 居住地
- 和歌山
- 出身地
- 和歌山
- 自己紹介
- 主に和歌山を北から南まで走り、ショアからのルアーゲーム全般こなします。特に磯の平スズキ 河川のシーバス アジングが最も好きでその他ライトゲーム チヌ メバル カマスやメッキなど紀州の魚種豊富な土地であらゆるライトゲームを楽しんでいます。
- メインフィールド
- 和歌山
- 得意な釣り
- ライトゲーム
- ブログ
- 『水たまりでもフルキャスト~釣りと戯言・・・』
http://ameblo.jp/kishuu1091
(HN:カサレリア) - フェイスブック
- https://www.facebook.com/sakana.d.o.b?fref=ts